糖尿病について

  • HOME>
  • 糖尿病について

糖尿病とは?diabetes

血糖値が正常値よりも高くなる病気です

血糖値が正常値よりも高くなる病気です

糖尿病とは、血糖をコントロールするホルモン(インスリン)の分泌が悪くなったり、作用が低下したりすることで、血液中の糖分が正常値よりも高くなる病気です。

血糖値が高くなると、全身の血管がダメージを受けて、動脈硬化が促進されたり、目、腎臓、神経などの全身の臓器で障害が起こったりします。

糖尿病には大きく2種類あります

糖尿病には、大きく「1型糖尿病」と「2型糖尿病」の2種類があります。

1型糖尿病は、インスリンを作るすい臓のβ(ベータ)細胞が破壊されることで起こります。

2型糖尿病は、肥満、食生活の乱れなどが原因で、インスリンの分泌が悪くなったり、作用が低下したりすることで起こります。

日本の糖尿病患者様のほとんどが、この2型糖尿病だとされています。

こんな症状にご注意くださいdiabetes

こんな症状はありませんか?

  • 喉が渇く
  • 尿の量・回数が多い(多尿・頻尿)
  • 尿が泡立つ
  • 全身の倦怠感
  • 急に体重が減った
  • 目がかすむ
  • 立ちくらみがする
  • 手足がしびれる
  • 手足が冷える

など

糖尿病の主な症状として、以上のようなものが挙げられます。
ですが、かなり血糖値が上がらないと自覚症状はほとんど現れません。

少しでも「おかしいな?」と思われた時には、すぐに東大阪市の三宅医院までご相談ください。

健診を受けて糖尿病を早期発見しましょう

「喉の渇き」「多尿・頻尿」などが糖尿病の代表的な症状ですが、実はこういった訴えでお越しになる方は少ないというのが実情です。

こうした症状をお感じでも、「年のせい」「暑くてよく水を飲むから」と思ってしまうことが多いからです。

また、喉の渇きや多尿・頻尿という症状は、2型糖尿病で現れることが多いのですが、2型糖尿病はゆっくりと進行するため、症状があってもそれに慣れてしまって、自覚できていないケースもあります。

このように、代表的な症状であっても見逃されがちな糖尿病を早期発見するためには、定期的に健診を受けることが大切です。

HbA1(ヘモグロビンA1c)や血糖値を確認して、異常が見つかればそのままにせずに、糖尿病などの生活習慣病を専門とするドクターがいる、東大阪市の三宅医院までご連絡ください。

糖尿病をそのままにしておくと…diabetes

命に関わる合併症が起こることも

命に関わる合併症が起こることも

自覚症状がないからといって、糖尿病を放置していると、徐々に血管が痛めつけられて、様々な血管障害が起こる恐れがあります。

糖尿病の3大合併症である、「糖尿病神経障害」「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」のリスクが高まります。

さらに、動脈硬化が促進されるので、「心筋梗塞」「狭心症」「脳卒中」のリスクも高まります。

糖尿病の合併症には、命に関わるものがありますので、決して放置せずに適切な治療を受けるようにしましょう。

怖いのは3大合併症だけではありません

現在では、国によって特定健診(メタボ健診)が行われていることもあって、明らかな3大合併症は減少しつつあります。

昔は、合併症が出たため病院を受診し、糖尿病が発見されるということが多かったのですが、そうしたケースは少なくなりつつあります。

ですが、血糖値がコントロールできていないと合併症を起こす危険はありますので、十分注意しなければいけません。

そして、糖尿病で注意しなければいけないのは、3大合併症だけではありません。
糖尿病はすべての細胞のエネルギー代謝がダメージを受ける病気ですので、様々な悪影響が起こり得るのです。

「歯周病」「骨粗しょう症」「ヘルペス」「結核」など、3大合併症以外にも注意しなければいけないものはあります。

これらの病気を引き起こさないためにも、糖尿病を放置せずに、お早めに当院までご相談ください。

糖尿病の検査diabetes

検査項目

糖尿病の診断では、血液検査により次の4つの項目を測定します。

HbA1(ヘモグロビンA1c)

過去1~2ヶ月の血糖コントロールを評価する項目です。

早朝空腹時血糖値

1日のうち、最も血糖値が低いとされている朝食前の空腹時の血糖値を測定します。

随時血糖値

食事時間にかかわらず血糖値を測定します。

75gOGTT(75g経口ブドウ糖負荷試験)

空腹時に75gのブドウ糖を溶かした水を飲み、その後、血糖値や血中インスリン濃度の変化を測定します。

診断方法

血液検査を行った結果が次の場合には、糖尿病と診断されます。

1.
【HbA1c(ヘモグロビンA1c)が6.5%以上】

2.
【早朝空腹時血糖値が126mg/dl以上】
または
【随時血糖値が200mg/dl以上】
または
【75gOGTT(75g経口ブドウ糖負荷試験)が200mg/dl以上】

1または2のいずれかの結果だった場合「糖尿病型」と診断され、さらに再検査でも同様の結果だった場合、「糖尿病」と診断されます。

糖尿病の治療diabetes

治療の基本は生活習慣の改善

治療の基本は生活習慣の改善

糖尿病の治療では、食事や運動などの生活習慣の改善が基本となります。

食事療法や運動療法を行っても、血糖値が目標値まで下がらない場合には、薬物療法を検討します。

糖尿病の薬物療法

糖尿病のお薬には、大きく「経口薬(飲み薬)」と「インスリン注射」の2種類があります。

1型糖尿病の場合

基本的に、最初からインスリン注射による治療を行います。

2型糖尿病の場合

生活習慣の改善を行っても血糖値がコントロールできない場合、食事療法・運動療法と並行して、まずは経口薬から始め、それでも改善がみられない時には、インスリン注射による治療を検討します。

原因に応じて最適なお薬を選択します

糖尿病の経口薬には、大きく、

  • インスリン分泌を増やす
  • 食後のインスリン分泌を増やす
  • インスリンの作用を良くする
  • 腸管での糖の吸収を良くする
  • 腎臓での糖の再吸収を抑制・尿からの糖の排出を促進する

という5種類のお薬があります。

患者様お一人おひとりの糖尿病の原因に合わせて、最適なお薬を選択します。

糖尿病を予防するためにdiabetes

生活習慣を見直しましょう

  • 栄養バランスの良い食事を心がける
  • 無理のない範囲で、運動を続ける
  • 過度な飲酒、喫煙を控える
  • しっかり休養をとるなどして、ストレスをためない

運動量と食事量のバランスを考えることが大事

糖尿病にならないようにするためには、運動量と食事量のバランスを考えることが大事です。

若い頃と比べて運動量が落ちたのに、食事量がそのままだったり、増えたりすると肥満となり、それが原因で糖尿病になってしまう場合があります。

また、年齢を重ねるにつれて基礎代謝は低下します。
若い頃は寝ていても活発に代謝しますが、年をとるとそうはいかなくなります。

年齢に応じて、運動量や食事量を見直すようにしましょう。

06-6781-1860

WEB
予約